2018年度からの科研費の「審査区分」
文部科学省より2018年(平成30年)度からの科学研究費助成事業(科研費)の審査区分の変更が発表されました。
これまで採択の審査が321もの小区分の分野、あるいは432もの細目で行われていたものを大括りに直そうというものです。これまでの区分でも総合~などというものも多なっており、学際的な研究が進む中で細かな学問分野に押し込んでしまうのは無理があるとは当ブログも感じており、今回の改正は大局的には妥当かなとは思います。
ただ、これまで当ブログでは、これまで科研費の研究案件本数で各分野での盛んな大学などを示してきました。今後の審査では大きな案件ほど分野が大括りとなるため、これまでやったような集計は難しくなるかもしれないのが残念ではあります。最終的な分野の登録を見てみなきゃ出来るかどうか分かりませんけどね。
それはともかく、今回の区分変更は、これまでの「系・分野・分科・細目表」に代わるものになるかと思います。
この「系・分野・分科・細目表」は、現在の学問分野を俯瞰するのにも便利なものでした。大枠となる系は、人文社会、理工、生物、総合の4つに分かれ、それなりにバランスのとれたものであると思います。
今回の改正では大枠となる大区分が11となっています。
そして、いわゆる文系の学問分野、人文社会系が全体で1つの大区分となっています。
もちろん、この区分は審査上の区分に過ぎませんし、人文科学・社会科学の融合的な研究もあります。予算的にこの枠が同等配分という話になっているわけでもありません。
しかし、本当に文系一本で妥当な審査ができるのか? 理系と同様に学問内部の最先端の議論は、良くも悪くも専門性の高い話となっています。あまりに大括りだと、基盤研究(S)などでは突っ込んだ研究案件は採択されづらくなるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうか。
また、中区分・小区分についても地位が下げられることにより、文系分野での採択が難しくなるんじゃないかと素朴に思います。
昨今、国からの運営交付金などの支給が減るのと並行して、競争的資金も実利的な研究に配分が偏っているとかと思います。今年、ノーベル医学・生理学賞を受賞された大隅良典・東工大栄誉教授も危惧されているように、現状の日本の基礎研究は危機的な状況となってきています。
今回の科研費の審査変更により、文系の基礎研究での資金確保が難しくならないよう検討されることを祈ります。
【科学研究費助成事業 「審査区分表」(平成30年度助成に係る審査より適用) 】
注)アルファベット:大区分
数字2桁:中区分
数字6桁:小区分
の順で表記
・大区分の発表はアルファベットの記号まで。大区分名は当ブログにて便宜的に付与したもの
・中区分の正式名称は基本的に下記表現の末尾に「およびその関連分野」との文言が付けられているものであり、当ブログではその部分を省略した
・小区分の正式名称は基本的に下記表現の末尾に「関連」との文言が付けられているものであり、当ブログではその部分を省略した
・大区分は「基盤研究(S)」、中区分は「基盤研究(A)」及び「挑戦的研究」、小区分は 「基盤研究(B,C)」及び「若手研究」の審査区分として用いられる。
A:人文・社会科学
01:思想、芸術
01010:哲学および倫理学
01020:中国哲学、印度哲学および仏教学
01030:宗教学
01040:思想史
01050:美学および芸術論
01060:美術史
01070:芸術実践論
01080:科学社会学および科学技術史
90010:デザイン学
02:文学、言語学
02010:日本文学
02020:中国文学
02030:英文学および英語圏文学
02040:ヨーロッパ文学
02050:文学一般
02060:言語学
02070:日本語学
02080:英語学
02090:日本語教育
02100:外国語教育
90020:図書館情報学および人文社会情報学
03:歴史学、考古学、博物館学
03010:史学一般
03020:日本史
03030:アジア史およびアフリカ史
03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史
03050:考古学
03060:文化財科学
03070:博物館学
04:地理学、文化人類学、民俗学
04010:地理学
04020:人文地理学
04030:文化人類学および民俗学
80010:地域研究
80020:観光学
80030:ジェンダー
05 :法学
05010:基礎法学
05020:公法学
05030:国際法学
05040:社会法学
05050:刑事法学
05060:民事法学
05070:新領域法学
06:政治学
06010:政治学
06020:国際関係論
80010:地域研究
80030:ジェンダー
07 :経済学、経営学
07010:理論経済学
07020:経済学説および経済思想
07030:経済統計
07040:経済政策
07050:公共経済および労働経済
07060:金融およびファイナンス
07070:経済史
07080:経営学
07090:商学
07100:会計学
80020:観光学
08 :社会学
08010:社会学
08020:社会福祉学
08030:家政学および生活科学
80020:観光学
80030:ジェンダー
09 :教育学
09010:教育学
09020:教育社会学
09030:子ども学および保育学
09040:教科教育学および初等中等教育学
09050:高等教育学
09060:特別支援教育
09070:教育工学
09080:科学教育
02090:日本語教育
02100:外国語教育
10 :心理学
10010:社会心理学
10020:教育心理学
10030:臨床心理学
10040:実験心理学
90030:認知科学
B:数物系科学
11:代数学、幾何学
11010:代数学
11020:幾何学
12:解析学、応用数学
12010:基礎解析学
12020:数理解析学
12030:数学基礎
12040:応用数学および統計数学
13:物性物理学
13010:数理物理および物性基礎
13020:半導体、光物性および原子物理
13030:磁性、超伝導および強相関系
13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理
14:プラズマ学
14010:プラズマ科学
14020:核融合学
14030:プラズマ応用科学
80040:量子ビーム科学
15:素粒子、原子核、宇宙物理学
80040:量子ビーム科学
15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理(理論)
15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理(実験)
16:天文学
16010:天文学
17:地球惑星科学
17010:宇宙惑星科学
17020:大気水圏科学
17030:地球人間圏科学
17040:固体地球科学
17050:地球生命科学
C:工学
18:材料力学、生産工学、設計工学
18010:材料力学および機械材料
18020:加工学および生産工学
18030:設計工学
18040:機械要素およびトライボロジー
19:流体工学、熱工学
19010:流体工学
19020:熱工学
20:機械力学、ロボティクス
20010:機械力学およびメカトロニクス
20020:ロボティクスおよび知能機械システム
21:電気電子工学
21010:電力工学
21020:通信工学
21030:計測工学
21040:制御およびシステム工学
21050:電気電子材料工学
21060:電子デバイスおよび電子機器
22:土木工学
22010:土木材料、施工および建設マネジメント
22020:構造工学および地震工学
22030:地盤工学
22040:水工学
22050:土木計画学および交通工学
22060:土木環境システム
23:建築学
23010:建築構造および材料
23020:建築環境および建築設備
23030:建築計画および都市計画
23040:建築史および意匠
90010:デザイン学
24:航空宇宙工学、船舶海洋工学
24010:航空宇宙工学
24020:船舶海洋工学
25:社会システム工学、安全工学、防災工学
25010:社会システム工学
25020:安全工学
25030:防災工学
D:複合工学
26:材料工学
26010:金属材料物性
26020:無機材料および物性
26030:複合材料および界面
26040:構造材料および機能材料
26050:材料加工および組織制御
26060:金属生産および資源生産
27:化学工学
27010:移動現象および単位操作
27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス
27020:反応工学およびプロセスシステム工学
27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学
28:ナノマイクロ科学
28010:ナノ構造化学
28020:ナノ構造物理
28030:ナノ材料科学
28040:ナノバイオサイエンス
28050:ナノマイクロシステム
29:応用物理物性
29010:応用物性
29020:薄膜および表面界面物性
29030:応用物理一般
30:応用物理工学
30010:結晶工学
30020:光工学および光量子科学
31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学
31010:原子力工学
31020:地球資源工学およびエネルギー学
90:人間医工学
90110:生体医工学
90120:生体材料学
90130:医用システム
90140:医療技術評価学
90150:医療福祉工学
E:化学
32:物理化学、機能物性化学
32010:基礎物理化学
32020:機能物性化学
33:有機化学
33010:構造有機化学および物理有機化学
33020:有機合成化学
34:無機・錯体化学、分析化学
34010:無機・錯体化学
34020:分析化学
34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学
35:高分子、有機材料
35010:高分子化学
35020:高分子材料
35030:有機機能材料
36:無機材料化学、エネルギー関連化学
36010:無機物質および無機材料化学
36020:エネルギー関連化学
37:生体分子化学
37010:生体関連化学
37020:生物分子化学
37030:ケミカルバイオロジー
F:農学
38:農芸化学
38010:植物栄養学および土壌学
38020:応用微生物学
38030:応用生物化学
38040:生物有機化学
38050:食品科学
38060:応用分子細胞生物学
39:生産環境農学
39010:遺伝育種科学
39020:作物生産科学
39030:園芸科学
39040:植物保護科学
39050:昆虫科学
39060:生物資源保全学
39070:ランドスケープ科学
40:森林圏科学、水圏応用科学
40010:森林科学
40020:木質科学
40030:水圏生産科学
40040:水圏生命科学
41:社会経済農学、農業工学
41010:食料農業経済
41020:農業社会構造
41030:地域環境工学および農村計画学
41040:農業環境工学および農業情報工学
41050:環境農学
42:獣医学、畜産学
42010:動物生産科学
42020:獣医学
42030:動物生命科学
42040:実験動物学
G:生物学
43:分子レベルから細胞レベルの生物学
43010:分子生物学
43020:構造生物化学
43030:機能生物化学
43040:生物物理学
43050:ゲノム生物学
43060:システムゲノム科学
44:細胞レベルから個体レベルの生物学
44010:細胞生物学
44020:発生生物学
44030:植物分子および生理科学
44040:形態および構造
44050:動物生理化学、生理学および行動学
45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学
45010:遺伝学
45020:進化生物学
45030:多様性生物学および分類学
45040:生態学および環境学
45050:自然人類学
45060:応用人類学
46:神経科学
46010:神経科学一般
46020:神経形態学
46030:神経機能学
H:薬学及び基礎医学
47:薬学
47010:薬系化学および創薬科学
47020:薬系分析および物理化学
47030:薬系衛生および生物化学
47040:薬理学
47050:環境および天然医薬資源学
47060:医療薬学
48:生体の構造と機能
48010:解剖学
48020:生理学
48030:薬理学
48040:医化学
I:臨床医学
49:病理病態学、感染・免疫学
49010:病態医化学
49020:人体病理学
49030:実験病理学
49040:寄生虫学
49050:細菌学
49060:ウイルス学
49070:免疫学
50:腫瘍学
50010:腫瘍生物学
50020:腫瘍診断および治療学
51:ブレインサイエンス
51010:基盤脳科学
51020:認知脳科学
51030:病態神経科学
52:内科学一般
52010:内科学一般
52020:神経内科学
52030:精神神経科学
52040:放射線科学
52050:胎児医学および小児成育学
53:器官システム内科学
53010:消化器内科学
53020:循環器内科学
53030:呼吸器内科学
53040:腎臓内科学
53050:皮膚科学
54:生体情報内科学
54010:血液および腫瘍内科学
54020:膠原病およびアレルギー内科学
54030:感染症内科学
54040:代謝および内分泌学
55:恒常性維持器官の外科学
55010:外科学一般および小児外科学
55020:消化器外科学
55030:心臓血管外科学
55040:呼吸器外科学
55050:麻酔科学
55060:救急医学
56:生体機能および感覚に関する外科学
56010:脳神経外科学
56020:整形外科学
56030:泌尿器科学
56040:産婦人科学
56050:耳鼻咽喉科学
56060:眼科学
56070:形成外科学
57:口腔科学
57010:常態系口腔科学
57020:病態系口腔科学
57030:保存治療系歯学
57040:口腔再生医学および歯科医用工学
57050:補綴系歯学
57060:外科系歯学
57070:成長および発育系歯学
57080:社会系歯学
58:社会医学、看護学
58010:医療管理学および医療系社会学
58020:衛生学および公衆衛生学分野関連(実験)
58030:衛生学および公衆衛生学分野関連(理論)
58040:法医学
58050:基礎看護学
58060:臨床看護学
58070:生涯発達看護学
58080:高齢者看護学および地域看護学
59:スポーツ科学、体育、健康科学
59010:リハビリテーション科学
59020:スポーツ科学
59030:体育および身体教育学
59040:栄養学および健康科学
90:人間医工学
90110:生体医工学
90120:生体材料学
90130:医用システム
90140:医療技術評価学
90150:医療福祉工学
J:情報学
60:情報科学、情報工学
60010:情報学基礎論
60020:数理情報学
60030:統計科学
60040:計算機システム
60050:ソフトウェア
60060:情報ネットワーク
60070:情報セキュリティ
60080:データベース
60090:高性能計算
60100:計算科学
61:人間情報学
61010:知覚情報処理
61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション
61030:知能情報学
61040:ソフトコンピューティング
61050:知能ロボティクス
61060:感性情報学
90010:デザイン学
90030:認知科学
62:応用情報学
62010:生命、健康および医療情報学
62020:ウェブ情報学およびサービス情報学
62030:学習支援システム
62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学
90020:図書館情報学および人文社会情報学
K:環境学
63:環境解析評価
63010:環境動態解析
63020:放射線影響
63030:化学物質影響
63040:環境影響評価
64:環境保全対策
64010:環境負荷およびリスク評価管理
64020:環境負荷低減技術および保全修復技術
64030:環境材料およびリサイクル技術
64040:自然共生システム
64050:循環型社会システム
64060:環境政策および環境配慮型社会
これまで採択の審査が321もの小区分の分野、あるいは432もの細目で行われていたものを大括りに直そうというものです。これまでの区分でも総合~などというものも多なっており、学際的な研究が進む中で細かな学問分野に押し込んでしまうのは無理があるとは当ブログも感じており、今回の改正は大局的には妥当かなとは思います。
ただ、これまで当ブログでは、これまで科研費の研究案件本数で各分野での盛んな大学などを示してきました。今後の審査では大きな案件ほど分野が大括りとなるため、これまでやったような集計は難しくなるかもしれないのが残念ではあります。最終的な分野の登録を見てみなきゃ出来るかどうか分かりませんけどね。
それはともかく、今回の区分変更は、これまでの「系・分野・分科・細目表」に代わるものになるかと思います。
この「系・分野・分科・細目表」は、現在の学問分野を俯瞰するのにも便利なものでした。大枠となる系は、人文社会、理工、生物、総合の4つに分かれ、それなりにバランスのとれたものであると思います。
今回の改正では大枠となる大区分が11となっています。
そして、いわゆる文系の学問分野、人文社会系が全体で1つの大区分となっています。
もちろん、この区分は審査上の区分に過ぎませんし、人文科学・社会科学の融合的な研究もあります。予算的にこの枠が同等配分という話になっているわけでもありません。
しかし、本当に文系一本で妥当な審査ができるのか? 理系と同様に学問内部の最先端の議論は、良くも悪くも専門性の高い話となっています。あまりに大括りだと、基盤研究(S)などでは突っ込んだ研究案件は採択されづらくなるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょうか。
また、中区分・小区分についても地位が下げられることにより、文系分野での採択が難しくなるんじゃないかと素朴に思います。
昨今、国からの運営交付金などの支給が減るのと並行して、競争的資金も実利的な研究に配分が偏っているとかと思います。今年、ノーベル医学・生理学賞を受賞された大隅良典・東工大栄誉教授も危惧されているように、現状の日本の基礎研究は危機的な状況となってきています。
今回の科研費の審査変更により、文系の基礎研究での資金確保が難しくならないよう検討されることを祈ります。
【科学研究費助成事業 「審査区分表」(平成30年度助成に係る審査より適用) 】
注)アルファベット:大区分
数字2桁:中区分
数字6桁:小区分
の順で表記
・大区分の発表はアルファベットの記号まで。大区分名は当ブログにて便宜的に付与したもの
・中区分の正式名称は基本的に下記表現の末尾に「およびその関連分野」との文言が付けられているものであり、当ブログではその部分を省略した
・小区分の正式名称は基本的に下記表現の末尾に「関連」との文言が付けられているものであり、当ブログではその部分を省略した
・大区分は「基盤研究(S)」、中区分は「基盤研究(A)」及び「挑戦的研究」、小区分は 「基盤研究(B,C)」及び「若手研究」の審査区分として用いられる。
A:人文・社会科学
01:思想、芸術
01010:哲学および倫理学
01020:中国哲学、印度哲学および仏教学
01030:宗教学
01040:思想史
01050:美学および芸術論
01060:美術史
01070:芸術実践論
01080:科学社会学および科学技術史
90010:デザイン学
02:文学、言語学
02010:日本文学
02020:中国文学
02030:英文学および英語圏文学
02040:ヨーロッパ文学
02050:文学一般
02060:言語学
02070:日本語学
02080:英語学
02090:日本語教育
02100:外国語教育
90020:図書館情報学および人文社会情報学
03:歴史学、考古学、博物館学
03010:史学一般
03020:日本史
03030:アジア史およびアフリカ史
03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史
03050:考古学
03060:文化財科学
03070:博物館学
04:地理学、文化人類学、民俗学
04010:地理学
04020:人文地理学
04030:文化人類学および民俗学
80010:地域研究
80020:観光学
80030:ジェンダー
05 :法学
05010:基礎法学
05020:公法学
05030:国際法学
05040:社会法学
05050:刑事法学
05060:民事法学
05070:新領域法学
06:政治学
06010:政治学
06020:国際関係論
80010:地域研究
80030:ジェンダー
07 :経済学、経営学
07010:理論経済学
07020:経済学説および経済思想
07030:経済統計
07040:経済政策
07050:公共経済および労働経済
07060:金融およびファイナンス
07070:経済史
07080:経営学
07090:商学
07100:会計学
80020:観光学
08 :社会学
08010:社会学
08020:社会福祉学
08030:家政学および生活科学
80020:観光学
80030:ジェンダー
09 :教育学
09010:教育学
09020:教育社会学
09030:子ども学および保育学
09040:教科教育学および初等中等教育学
09050:高等教育学
09060:特別支援教育
09070:教育工学
09080:科学教育
02090:日本語教育
02100:外国語教育
10 :心理学
10010:社会心理学
10020:教育心理学
10030:臨床心理学
10040:実験心理学
90030:認知科学
B:数物系科学
11:代数学、幾何学
11010:代数学
11020:幾何学
12:解析学、応用数学
12010:基礎解析学
12020:数理解析学
12030:数学基礎
12040:応用数学および統計数学
13:物性物理学
13010:数理物理および物性基礎
13020:半導体、光物性および原子物理
13030:磁性、超伝導および強相関系
13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理
14:プラズマ学
14010:プラズマ科学
14020:核融合学
14030:プラズマ応用科学
80040:量子ビーム科学
15:素粒子、原子核、宇宙物理学
80040:量子ビーム科学
15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理(理論)
15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理(実験)
16:天文学
16010:天文学
17:地球惑星科学
17010:宇宙惑星科学
17020:大気水圏科学
17030:地球人間圏科学
17040:固体地球科学
17050:地球生命科学
C:工学
18:材料力学、生産工学、設計工学
18010:材料力学および機械材料
18020:加工学および生産工学
18030:設計工学
18040:機械要素およびトライボロジー
19:流体工学、熱工学
19010:流体工学
19020:熱工学
20:機械力学、ロボティクス
20010:機械力学およびメカトロニクス
20020:ロボティクスおよび知能機械システム
21:電気電子工学
21010:電力工学
21020:通信工学
21030:計測工学
21040:制御およびシステム工学
21050:電気電子材料工学
21060:電子デバイスおよび電子機器
22:土木工学
22010:土木材料、施工および建設マネジメント
22020:構造工学および地震工学
22030:地盤工学
22040:水工学
22050:土木計画学および交通工学
22060:土木環境システム
23:建築学
23010:建築構造および材料
23020:建築環境および建築設備
23030:建築計画および都市計画
23040:建築史および意匠
90010:デザイン学
24:航空宇宙工学、船舶海洋工学
24010:航空宇宙工学
24020:船舶海洋工学
25:社会システム工学、安全工学、防災工学
25010:社会システム工学
25020:安全工学
25030:防災工学
D:複合工学
26:材料工学
26010:金属材料物性
26020:無機材料および物性
26030:複合材料および界面
26040:構造材料および機能材料
26050:材料加工および組織制御
26060:金属生産および資源生産
27:化学工学
27010:移動現象および単位操作
27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス
27020:反応工学およびプロセスシステム工学
27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学
28:ナノマイクロ科学
28010:ナノ構造化学
28020:ナノ構造物理
28030:ナノ材料科学
28040:ナノバイオサイエンス
28050:ナノマイクロシステム
29:応用物理物性
29010:応用物性
29020:薄膜および表面界面物性
29030:応用物理一般
30:応用物理工学
30010:結晶工学
30020:光工学および光量子科学
31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学
31010:原子力工学
31020:地球資源工学およびエネルギー学
90:人間医工学
90110:生体医工学
90120:生体材料学
90130:医用システム
90140:医療技術評価学
90150:医療福祉工学
E:化学
32:物理化学、機能物性化学
32010:基礎物理化学
32020:機能物性化学
33:有機化学
33010:構造有機化学および物理有機化学
33020:有機合成化学
34:無機・錯体化学、分析化学
34010:無機・錯体化学
34020:分析化学
34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学
35:高分子、有機材料
35010:高分子化学
35020:高分子材料
35030:有機機能材料
36:無機材料化学、エネルギー関連化学
36010:無機物質および無機材料化学
36020:エネルギー関連化学
37:生体分子化学
37010:生体関連化学
37020:生物分子化学
37030:ケミカルバイオロジー
F:農学
38:農芸化学
38010:植物栄養学および土壌学
38020:応用微生物学
38030:応用生物化学
38040:生物有機化学
38050:食品科学
38060:応用分子細胞生物学
39:生産環境農学
39010:遺伝育種科学
39020:作物生産科学
39030:園芸科学
39040:植物保護科学
39050:昆虫科学
39060:生物資源保全学
39070:ランドスケープ科学
40:森林圏科学、水圏応用科学
40010:森林科学
40020:木質科学
40030:水圏生産科学
40040:水圏生命科学
41:社会経済農学、農業工学
41010:食料農業経済
41020:農業社会構造
41030:地域環境工学および農村計画学
41040:農業環境工学および農業情報工学
41050:環境農学
42:獣医学、畜産学
42010:動物生産科学
42020:獣医学
42030:動物生命科学
42040:実験動物学
G:生物学
43:分子レベルから細胞レベルの生物学
43010:分子生物学
43020:構造生物化学
43030:機能生物化学
43040:生物物理学
43050:ゲノム生物学
43060:システムゲノム科学
44:細胞レベルから個体レベルの生物学
44010:細胞生物学
44020:発生生物学
44030:植物分子および生理科学
44040:形態および構造
44050:動物生理化学、生理学および行動学
45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学
45010:遺伝学
45020:進化生物学
45030:多様性生物学および分類学
45040:生態学および環境学
45050:自然人類学
45060:応用人類学
46:神経科学
46010:神経科学一般
46020:神経形態学
46030:神経機能学
H:薬学及び基礎医学
47:薬学
47010:薬系化学および創薬科学
47020:薬系分析および物理化学
47030:薬系衛生および生物化学
47040:薬理学
47050:環境および天然医薬資源学
47060:医療薬学
48:生体の構造と機能
48010:解剖学
48020:生理学
48030:薬理学
48040:医化学
I:臨床医学
49:病理病態学、感染・免疫学
49010:病態医化学
49020:人体病理学
49030:実験病理学
49040:寄生虫学
49050:細菌学
49060:ウイルス学
49070:免疫学
50:腫瘍学
50010:腫瘍生物学
50020:腫瘍診断および治療学
51:ブレインサイエンス
51010:基盤脳科学
51020:認知脳科学
51030:病態神経科学
52:内科学一般
52010:内科学一般
52020:神経内科学
52030:精神神経科学
52040:放射線科学
52050:胎児医学および小児成育学
53:器官システム内科学
53010:消化器内科学
53020:循環器内科学
53030:呼吸器内科学
53040:腎臓内科学
53050:皮膚科学
54:生体情報内科学
54010:血液および腫瘍内科学
54020:膠原病およびアレルギー内科学
54030:感染症内科学
54040:代謝および内分泌学
55:恒常性維持器官の外科学
55010:外科学一般および小児外科学
55020:消化器外科学
55030:心臓血管外科学
55040:呼吸器外科学
55050:麻酔科学
55060:救急医学
56:生体機能および感覚に関する外科学
56010:脳神経外科学
56020:整形外科学
56030:泌尿器科学
56040:産婦人科学
56050:耳鼻咽喉科学
56060:眼科学
56070:形成外科学
57:口腔科学
57010:常態系口腔科学
57020:病態系口腔科学
57030:保存治療系歯学
57040:口腔再生医学および歯科医用工学
57050:補綴系歯学
57060:外科系歯学
57070:成長および発育系歯学
57080:社会系歯学
58:社会医学、看護学
58010:医療管理学および医療系社会学
58020:衛生学および公衆衛生学分野関連(実験)
58030:衛生学および公衆衛生学分野関連(理論)
58040:法医学
58050:基礎看護学
58060:臨床看護学
58070:生涯発達看護学
58080:高齢者看護学および地域看護学
59:スポーツ科学、体育、健康科学
59010:リハビリテーション科学
59020:スポーツ科学
59030:体育および身体教育学
59040:栄養学および健康科学
90:人間医工学
90110:生体医工学
90120:生体材料学
90130:医用システム
90140:医療技術評価学
90150:医療福祉工学
J:情報学
60:情報科学、情報工学
60010:情報学基礎論
60020:数理情報学
60030:統計科学
60040:計算機システム
60050:ソフトウェア
60060:情報ネットワーク
60070:情報セキュリティ
60080:データベース
60090:高性能計算
60100:計算科学
61:人間情報学
61010:知覚情報処理
61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション
61030:知能情報学
61040:ソフトコンピューティング
61050:知能ロボティクス
61060:感性情報学
90010:デザイン学
90030:認知科学
62:応用情報学
62010:生命、健康および医療情報学
62020:ウェブ情報学およびサービス情報学
62030:学習支援システム
62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学
90020:図書館情報学および人文社会情報学
K:環境学
63:環境解析評価
63010:環境動態解析
63020:放射線影響
63030:化学物質影響
63040:環境影響評価
64:環境保全対策
64010:環境負荷およびリスク評価管理
64020:環境負荷低減技術および保全修復技術
64030:環境材料およびリサイクル技術
64040:自然共生システム
64050:循環型社会システム
64060:環境政策および環境配慮型社会
この記事へのコメント