〔ハイレベル模試〕学部系統別平均偏差値【医】 学部系統別平均偏差値の続き 続いて医学系統です。6年制の医学科対象です。 全般的に偏差値は高いです。その中でも東京大学の理三が非常に高偏差値で有名ですが、東京大学の医学部はこの理三での入学100人のうちから97人が進むとともに(逆に言えば3人が医学科に進めず)、理一・理二から10人余りが入ってくるというシャッフルが3年進級時… トラックバック:1 コメント:0 2015年05月07日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (4)各種集計 医学関係合計 医歯薬分野の中で、医学は一本化されず、5つの分科に分かれています。 また、最近の先端分野では医学だけでなく、生物学は勿論、理工系の科学技術とも結びついて研究が進んでおり、総合や複合といったところにも医学に関わる研究が多々あります。 そこで、とりあえず医学関係とみられる研究の合計値を作ってみました。 合計したのは以下のとおり… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月13日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (3)分野・分科別集計 ⑩医歯薬学 d.境界医学 (2015/2/8データ更新) 3)境界医学 (執筆中) 【境界医学】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位 ( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印 1位:●京都大学(34) 2位:●大阪大学(29) 3位:●東京大学(28) 4位:… トラックバック:1 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (3)分野・分科別集計 ⑩医歯薬学 c.基礎医学 (2015/2/8データ更新) 2)基礎医学 (執筆中) 【基礎医学】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位 ( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印 1位:●東京大学(155) 2位:●大阪大学(140) 3位:●京都大学(131) … トラックバック:1 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more