「この大学ではこんな分野を学べる」(9)学問分野別③ 「この大学ではこんな分野を学べる」学問分野別①②の続きです。 【学部または大学院で専攻可能な学問分野の大学一覧】(2016年6月現在)③ [院]は大学院大学、●:国立大学、▲:公立大学、○私立大学 数学〔99大学〕 ●北海道、●室蘭工業、●弘前、●岩手、●東北、●秋田、●山形、●福島、●茨城、●筑波、●埼玉、●千葉、… トラックバック:1 コメント:0 2016年06月07日 続きを読むread more
トムソンロイターの理系サブジェクトカテゴリ別被引用論文数世界200位内の分野 前回も示した文部科学省の科学技術・学術政策研究所の研究者が発表した『研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2015-大学の個性活かし、国全体としての水準を向上させるために-』では、トムソン・ロイターのデータを用いながら様々な集計から検討が行われていますが、その中に「3-5 サブジェクトカテゴリから見る大学の状況」という項がありま… トラックバック:1 コメント:0 2016年02月09日 続きを読むread more
文科省附属研究機関による理系分野の研究論文の質と量からみた日本の大学の状況 文部科学省の附属研究機関である科学技術・学術政策研究所の研究者から、昨年12月に『研究論文に着目した日本の大学ベンチマーキング2015-大学の個性活かし、国全体としての水準を向上させるために-』という研究報告が発表されました。 要旨によれば、この研究は「研究活動の成果物の一つである研究論文(以下、論文)に着目し、各大学の“個性(強… トラックバック:1 コメント:1 2016年02月07日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (3)分野・分科別集計 ④数物系科学 a.全体 (2015/2/8データ更新) 1.数物系科学分野全体での大学別年平均本数 (執筆中) 【数物系科学分野】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位 ( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印 1位:●東京大学(699) 2位:●京都大学(445) … トラックバック:0 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (2)系別集計 ③生物系 (2015/2/8データ更新) 引き続き、今回は生物系全体での科研費獲得量の状況を示します。 1.生物系の分科・分野・細目 科研費の平成26年度の「系・分野・分科・細目表」に基づき、生物系の学問について抽出するとした下表のとおりです。 注)奨励研究の種目については、複数の分科に跨る場合は分野・系の合計だけに含む。… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月13日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (2)系別集計 ②理工系 (2015/2/8データ更新) 前回に引き続き、今回は理工系全体での科研費獲得量の状況を示します。 1.理工系の分科・分野・細目 科研費の平成26年度の「系・分野・分科・細目表」に基づき、理工系の学問について抽出するとした下表のとおりです。 注)奨励研究の種目については、複数の分科に跨る場合は分野・系の合計だけに… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月13日 続きを読むread more