2018年国公立大学の二次試験前期の志願者数・志願倍率(2018/2/2現在) センター試験も終わり、国公立大学の個別試験(二次試験)への願書提出も終わりまして、受験シーズンは私大戦本番といったところでしょうか。 で、確定前ですが、この時点での国公立大学の二次試験の志願者数・志願倍率を抽出してみました。なお、後期・中期・独自日程などもありますが、ここでは、概ね第一志望として出願するであろう前期日程のみを対象に… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月04日 続きを読むread more
2018年国公立大学入試のセンターリサーチB判定得点率と二次配点率の関係 先に示した、駿台・ベネッセと河合塾の各々のセンター試験B判定(合格可能性60%)得点率を募集人員で大学別に加重平均した値をさらに両者で平均した値と、二次配点率を募集人員で大学別に加重平均した値とで国公立大学の分布図を描いたのが下図です。 図中、右上のほうが「センター試験で高い得点率を要し、かつ二次試験の負担も大きい大学」となります… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
二次配点率からみた国公立大学順位(4)理系 前回に続き理系の集計です。 前回同様、文理の大雑把な区分けは以下のとおりです。 文系:人文、語学、法、政策、経済、経営、商、社会、国際、文化、福祉、芸術、保育、教育(教育学、教育心理、教員養成のうち国語、社会、英語、音楽、美術、書道、幼稚園、特別支援教育など、その他教育全般)等 理系:理、工、情報、デザイン、環境、農… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
二次配点率からみた国公立大学順位(3)文系 前回、国公立各大学の全体(実技試験を除く)でのセンター:二次試験における二次配点率をみてみました。 ここでは、それを各学部・学科・試験種に応じて文系・理系に分けて集計してみました。文理別は以下の分野ととしました。 文系:人文、語学、法、政策、経済、経営、商、社会、国際、文化、福祉、芸術、保育、教育(教育学、教育心理、教員養成… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
(参考)河合塾による2016年センター試験のボーダー得点率の加重平均値(国公立) 前回、プロット図で使いました河合塾発表の今年のセンター試験の各試験種ごとのボーダー得点率(合格可能性が50%と予想されるセンター試験の得点率)を大学ごとに募集人数で加重平均した値を参考までに載せておきます。 センターで課せられてる教科・科目の種類や数、配点などを無視しつつの平均ですから、いろいろ悩ましい数値ですが、大雑把な参考程度… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月31日 続きを読むread more