2020年 国立大学一般入試における二次試験配点率の募集人員加重平均値 さて、「ラスト・センター」も終わり、受験生の皆さまにはとりあえずお疲れ様と言ったところでしょうか。 今回は、「大学共通テスト」に向けてか、傾向外の設問もあって、得点分布の行方が気になるところでしょうね。 そして二次試験に向けて、ということになるのですが、以前と同じく、全く進路決定に役に立たない、二次試験配点率(=二次試験配点/… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月20日 続きを読むread more
2020年入試 国立大学センターボーダー得点率 年明けての大学入試のセンター試験。今度が最後のセンター試験になるはずですが、どうにもこうにも新共通テストがごたついていますね。 当ブログとしては、国公立大学についてはセンター試験後に二次試験を課しており、そこでこれまでも記述試験などが行われているし、なんとはなれば、二次試験で口頭試問などを付け加えることもできるものかと思います。セ… トラックバック:0 コメント:1 2019年12月27日 続きを読むread more
旧帝国大学・旧官立大学・駅弁大学などが国立大学に占める割合 先に、この度、指定国立大学7校が指定されたことを受けて、それに先立つ国立大学三類型を踏まえた四階層での構成比を算出しました。 「そんじゃ、ついでに」と言ってはなんですが、旧来からの国立大学の歴史的な序列(?)である旧帝大・旧官立大・「駅弁」などについての構成比も描いてみました。 ここでは、下記のように5区分としました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月16日 続きを読むread more
2017年度 国立大学法人運営費交付金額ランキング 前回、指定国立大学の候補校が全大学指定されたのを受けて、改めて序列イメージを描きました。その際に、各序列のもつウエイト(構成比)を計算しようとして、運営交付金の額を含めようと思いました。で、調べてみたのですが、ネット上で最新の交付額の一覧データが見つけられませんでした。以前なら旺文社教育情報センターの記事で予算ベースで出ていたりしたの… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月08日 続きを読むread more
指定国立大学の追加指定〔全候補校指定へ〕 2019年9月5日に「国立大学法人一橋大学から構想の充実・高度化に関する資料が提出され、指定国立大学法人部会の意見等を踏まえた構想の充実・高度化が図られていることを確認したことから、令和元年9月5日付けで、指定国立大学法人として指定しました。」との発表があり、指定国立大学は7大学となりました。 スーパーグローバル大学の指定を受けて… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月06日 続きを読むread more
国立大学三類型別の配分額評価率の4ヵ年間平均値 文部科学省から「令和元年度国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果について」が発表されました。この中で「『3つの重点支援の枠組み』による配分額の4か年の評価率」というデータが示されていまして、2016~2019年度の4ヵ年間における国立大学三類型別に運営交付金の競争的部分の配分に用いた評価率が示されています。 そこで、ここでは… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月15日 続きを読むread more
国立大学の寄附金額(2015~2017年度の3ヶ年平均値) 以前に、2015年度の国立大学の寄附金額について紹介しましたが、現在2015~2017年度の3ヶ年の寄附金額について文部科学省からその年平均値を作ってみました。 3ヶ年推移では、全体としては2015年度から2016年度にかけて寄附金額が増加し、逆に2016年度から2017年度にかけて減少しています。特に特徴的なのは熊本大学で、20… トラックバック:0 コメント:2 2019年05月02日 続きを読むread more
第3期中期目標期間における指定国立大学法人の指定 2018年3月20日に文部科学省より「第3期中期目標期間における指定国立大学法人の追加指定について」発表があり、名古屋大学と東京工業大学が指定されました。 これで先に2017年6月30日に指定されていた東京大学、京都大学、東北大学と合わせて5つの大学が指定国立大学となりました。 なお、候補となっている一橋大学と大阪大学について… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
国立大学の寄附金額(2015年度) 文部科学省のサイトにて、大学院大学を含む国立大学86校における寄付金額の一覧が出ています。 各国立大学法人等の財務諸表(附属明細書)より作成されたものだそうで、現物寄附除く寄附金額の合計額だそうです。内訳は出ていません。 順位をつけると、やはり大規模で歴史のある旧帝大・旧官立大の他、徳島大学や山形大学など、医学部や工学部の強い… トラックバック:2 コメント:0 2017年12月16日 続きを読むread more
各都道府県内高校からの国立大学進学者における各大学への進学者数順位③ 前々回の旧帝大・旧官立大、前回の総合・複合の新制地方国立大学に続き、新制の単科大学などについても各県からの国立大学進学者数順位を大学別に図示すると以下のようになります。 単科の場合、入学定員が総合・複合の大学よりも少なくなることから、このような順位付けで上位になることは少ないです。ただ、北海道については道内の広さと地理的隔離の関係… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月06日 続きを読むread more
各都道府県内高校からの国立大学進学者における各大学への進学者数順位② 前回の旧帝大・旧官立大に続いて、「同一地域にある官立学校はこれを合併して一大学とし、一府県一大学の実現を図る」(学制百年史)ために戦後発足した地方の国立新制大学(駅弁大学と揶揄される大学群)について、各県からの国立大学進学者数順位を大学別に図示すると以下のようになります。 旧帝大や旧官立大に比べ、学部数が少なく定員規模の小さな大学… トラックバック:1 コメント:0 2017年10月06日 続きを読むread more
各都道府県内高校からの国立大学進学者における各大学への進学者数順位① 大学院大学を除く国立82大学について、2012~2016年度の出身高校の所在都道府県別の年平均入学者数を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構『大学基本情報』より(データの欠損部分については、文部科学省『学校基本調査』より可能な限り補完)算出すると、下表のとおりとなります。 上記の値をもとに、各県において進学者数の多い順に… トラックバック:2 コメント:0 2017年10月05日 続きを読むread more
平成28年度における国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果 以前紹介した国立大学3類型(国立大学法人運営費交付金における3つの重点支援の枠組み)について、平成28年度の早速予算の動きがありました。 取り急ぎ、朝日の記事をもとに結果を示します。 【2016年度国立大の3分類と運営費交付金の配分率】 世界水準型(16大学) 110.3%→京都、神戸、九州 100… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月10日 続きを読むread more
国立大学内における3類型別のシェア 先に、国立大学の3類型が決まり、密かに(?)発表されたことを書きましたが、それではこの3類型が国立大学の枠組みの中でどのような地位となっているのか、シャアを計算してみた。 改めて、文部科学省高等教育局が平成28年度予算の概算要求時に付した国立大学の重点支援の3類型に区分された各大学名を見ると以下のとおりです。 【世界水準型】… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月23日 続きを読むread more