ST比(教員1人あたり学生数)大学ランキング(2018年5月) 今年も東洋経済新報社より本年版の『本当に強い大学』が出版されました。 そこで、同誌の「大学四季報」に掲載されている2018年5月時点の学生数(大学院生を含む)と助教以上の専任教員数とからST比(教員1人あたり学生数)を算出しました。 ST比を作るには、教員が面倒をみるべき学生として、やはり学部だけではなく大学院も含まないといけ… トラックバック:2 コメント:0 2019年06月02日 続きを読むread more
各大学の母体となる高等教育機関 今年、戦後70年を迎えます。そして戦後の学制改革から66年が経とうとしています。 この間、大学を巡る状況は様々変わってきました。 しかし、国立大学を中心にその序列というのは大きく変わりません。3年前の某高等学校長のブログなどでもその堅牢さが言われています。 最近は、研究大学強化促進事業やスーパーグローバル大学創成支援など、… トラックバック:4 コメント:0 2015年06月07日 続きを読むread more
〔ハイレベル模試〕学部系統別平均偏差値【教育】 学部系統別平均偏差値の続き 続いて教育学系統です。いわゆる教育学部を中心とした系統で、教育学の他、教員養成課程なども含んでいます。 教育学自体は一般的に文系とみなされますが、教員養成の数学・理科・保健・養護などの理系関係も含まれています。 【教育学系統平均偏差値】 ( )内は平均偏差値、凡例=●:国立、▲:公立、◆… トラックバック:1 コメント:0 2015年05月06日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (3)分野・分科別集計 ⑭複合領域 d.科学教育・教育工学 (2015/2/8データ更新) 3)科学教育・教育工学 (執筆中) 【科学教育・教育工学】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位 ( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印 1位:●広島大学(20) 2位:●東京学芸大学(16) 3位:●信… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月24日 続きを読むread more
科研費獲得量からみる各研究分野の主要大学 (3)分野・分科別集計 ②社会科学 h.教育学 (2015/2/8データ更新) <社会科学分野の各分科の続き> 7)教育学 (執筆中) 【教育学】大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度~2014年度内新規及び継続計)順位 ( )内単位:本/年、凡例=●:国立、▲:公立、◆:省立、私立は無印 1位:●広島大学(89) 2位:●筑波大学(71)… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月18日 続きを読むread more
「就職力の高い・低い大学」の構成って? 世の中に対して何の役にも立たないけど、なんとなく数字とかを作ってみるこのブログ。 最初は大学ネタ。 ただ、多分何回か大学ネタが続くかな。 1)はじめに 我が国の少子化が言われる中、しかし、大学は増加し続けてきました。 先日も湘南医療大学、長野保健医療大学、鳥取看護大学の3大学の新規開学が大学設置・学校法人審議… トラックバック:5 コメント:0 2014年11月30日 続きを読むread more